

- 1. JETプログラム終了前研修とJETプログラムキャリアフェアはどう違いますか。
-
終了前研修は、JET経験者と出会い、JET経験者の終了後の就職活動について知ることができるオンラインイベントです。当日は、国内外の様々な業界で働いているJET経験者が、JETプログラム参加者のキャリア選択、仕事の探し方、JETで得た経験をPRする方法等、様々なトピックについて発表してくれます。また、参加者がJET経験者にキャリアに関する質問をするためのネットワークの機会も提供されています。
一方、キャリアフェアは、グローバルな人材を採用しようとしている日本国内の企業や団体と出会うことができるイベントです。JETプログラム参加者は、キャリアフェアを通じて、参加企業が募集している職種や応募方法などについて知ることができます。今年度は東京(2.26)・大阪(3.4)で対面開催をします。東京会場はオンライン併用での開催になります。詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://dotank.net/afterjet/ - 2. 終了前研修とキャリアフェアへの参加は必須ですか。2つのイベントに参加するには、費用がかかりますか。
- 終了前研修とキャリアフェアへの参加は任意です。参加は無料ですが、参加に伴う電気代、通信料、旅費などは参加者の負担となります。
- 3. 終了前研修とキャリアフェアに事前に登録する必要がありますか。
- はい。多くの方にご参加いただきたいと考えておりますが、定員に限りがございますので、事前のお申し込みをお願いしております。
- 4. イベントに参加するために、何かダウンロードする必要がありますか。
-
終了前研修では、Remoというバーチャルイベントプラットフォームを使用します。Zoomと違い、Remoはより双方向型のコミュニケーションが可能なツールで、ネットワーキングのための専用スペースがあるので、参加者は自由にテーブルを移動し、他の参加者と交流することもできます。
Remoの使用方法については、開催前に詳細をお送りしますが、事前に確認されたい場合は、以下のビデオをご覧ください。
English: https://www.youtube.com/watch?v=BS6wT9gfo2o
日本語:https://www.youtube.com/watch?v=ZPkvdOgJ0_s
Remoはほとんどのブラウザで使用することができるので、ソフトウェアをダウンロードする必要はありません。以下のリンクをクリックして、端末がRemoに対応しているかどうかを確認できます。
https://geartest.remo.co/
終了前研修では、一部のテーマ(様々な業界の紹介プレゼンテーションや質疑応答など)にZoomを使用します。Remoと同様にブラウザでアクセスできますが、すべての機能(英語から日本語への通訳を含む)を利用するためには、Zoomクライアントをダウンロードし、インストールすることをお勧めします。 - 5. 終了前研修やキャリアフェアへ遅れて参加してもいいですか。また、途中で退出してもいいですか。
- 遅れて参加しても途中で退出しても問題ありません。ただし、イベント参加後には、イベント評価アンケートの提出をお願いしています。
- 6. JETプログラム終了後のビザの取得・在留資格の更新等について知りたいのですが…
- 基本的にJETプログラム参加者各自で最寄りの入国管理局に申請の手順について確認していただきます。手続きについて入国管理局のホームページを確認し、直接入国管理局に問い合わせてください。
- 7. 帰国後の年金の還付、帰国費用や航空券の手配等について知りたいのですが…
- 終了前研修及びキャリアフェアでは、帰国後の年金の還付、帰国費用や航空券の手配等についての研修はございませんので、JETプログラム参加者専用ハンドブック(第7章)またAfter JET Guideをご参照の上、任用団体の担当に相談してください。
- 8. 業務のため、終了前研修やキャリアフェアに参加することができません。参加しない場合でも研修の内容について情報をもらえないでしょうか。
-
2月上~中旬に、終了前研修で使用した資料の一部をJETプログラムのホームページに掲載する予定です。
また、日本での就職を希望するJETプログラム参加者のため、キャリアフェアの特設サイトにて就職活動で役に立つ情報や出展企業に関する情報等掲載しますので、ご参照ください。 - 9. キャリアフェアに出展する企業リストを事前に確認することは可能でしょうか。
- 出展企業に関する情報をキャリアフェア開催日の一ヵ月前を目途に公開する予定ですので、キャリアフェアの特設サイトにて確認してください。
- 10. キャリアフェアに参加したいけど、オンラインで参加するか対面で参加するか迷っています。どちらがおすすめですか?
-
対面で参加することをお勧めします。
対面で参加することにより、企業の担当者と実際に話したり雰囲気が合うか確認したりすることができ、より良い印象を与えられます。また、その場であなたの能力や意欲等をPRすることができます。対面で参加すると旅費や宿泊費用がかかってしまうかもしれませんが、その熱心さが企業の担当者に伝わり、今後の日本での成功に繋がることを期待しています。