MENU

CLAIRニュース令和7年5月号

CLAIRニュース令和7年5月号



重要
地震及び災害時における安否確認(安否確認システム)について

災害発生時には、「安否確認システム」を用いてJETプログラム参加者の安否を確認します。メールが届いてから回答完了までに要する時間はほんの数十秒です。該当者全員の安否が確認できるまで、取りまとめ団体を通じて参加者本人へ連絡するので、安否を確認するメールが届いたら、すぐに回答してください。また、連絡先が変更になった場合、早めに下記のリンクで情報を更新していただきますようお願いします。

安否確認システム

https://asp2.emc-call.jp/clair/ または https://asp2.emc-call2nd.jp/clair/

ログインID:JET番号の頭2桁(20)を除いた後の数字
パスワード:同上
※任用団体が変更になった方は、必ず新しい住所の登録をお願いします。

いまや毎年のように国内のどこかで特別警報が発表され、また、大規模地震も発生しています。大規模地震が発生した場合、皆さんの母国の駐日大使館・総領事館からCLAIRに対し安否の問合せがありますが、CLAIRでは安否確認システムの情報に基づいて回答する事になります。このため、システムへの登録内容と安否確認方法(システムへの回答方法)について、JETプログラム参加者と各団体の担当者で今一度確認し、安否確認のメールが届いた際には、速やかに回答してください。

注意事項:

  • 確認の範囲は県単位で区切られていますので、実際に災害があった場所から離れている時にも連絡がある場合もありますが、メールが届いたら、必ず安否を回答してください。

  • 固定電話及び携帯電話への安否確認の連絡はできません。

  • 安否確認の訓練も承っておりますので、御依頼は担当まで御連絡ください。

災害時ポケットガイドについて

日本で安全に暮らすために、日ごろから災害に備えて準備をしましょう。CLAIRでは災害時に役立つポケットガイドを作成していますので、必要事項を記入し、災害時に備えて常に携帯するようにしましょう。
※ポケットガイドは来日時に配布しております。

URL: https://jetprogramme.org/ja/emergency-support/

JET参加者連絡先情報登録について

当協会のオンライン研修の受講には、メールアドレスを登録する必要があります。参加者連絡先情報サイトに必ず登録していただきますようお願いします。

JETプログラム参加者連絡先情報サイト:https://goo.gl/u1gVT2
ログインID:
JET番号(20から始まる11桁)
パスワード:生年月日(YYYYMMDD)
※2020年、2021年に来日予定だった方のログインIDは、2020または2021から始まるJET番号になります。

登録した内容は、当該サイト上で変更することもできます。変更の際には当該サイトにログインし、変更したい箇所を削除して、入力してください。

メンタルヘルスサポートについて

助成申請〆切:2026年4月1日(水)

CLAIRでは、JETプログラム参加者のメンタルヘルスに係るサポートの充実を図ることを目的として、JETプログラム参加者メンタルヘルスカウンセリング助成事業を実施しております。医療機関又はカウンセリング専門機関などにおいて、健康保険適用対象外でカウンセリングを受けた場合、経費の50%、年間上限3万円まで助成しています。

令和7年度の対象となる期間は、2025年4月1日から2026年3月31日までです。なお、助成申請書の提出については、任用団体経由で2026年4月1日(水)厳守です。
※締切日の4月1日までに当協会が受領していない申請書類は、助成対象外になりますのでご注意ください。

また、CLAIRが提供するJETオンラインカウンセリングサービスでは、ウェブメールとビデオ通話(Microsoft Teamsで)を通じ、JETプログラム参加者が無料でカウンセリングを受けることもできます。

ご利用の際は以下のURLにアクセスし、閲覧用アカウントのユーザー名及びパスワードを記入し、手順に従って会員登録を行ってください。ビデオ電話によるカウンセリングは2025年4月1日~2026年3月31日の期間中、7回まで利用できます。まずは回数制限のないウェブメールカウンセリングを利用しましょう。

ウェブメール及びビデオ通話カウンセリング

利用ウェブサイト:https://jetcounseling.com/
ユーザー名:jet
※パスワードはCLAIR Newsのメール版に記載しています。

JETプログラム参加者用ハンドブック(GIH)について

CLAIRでは、毎年JETプログラム参加者宛に『JETプログラム参加者用ハンドブック』(GIH)を更新、提供しています。日本での生活・JETプログラムの方針等についてご質問がある際には、必ずご参考にしてください。

URL:https://jetprogramme.org/ja/gih

新着・更新
来日直後オリエンテーションにおける「ALT分科会パネルディスカッション」現役ALTパネリストを募集します

応募期日: 令和7年6月9日(月)

7・8月に開催を予定している来日直後オリエンテーションのALT分科会において、「パネルディスカッション」現役ALTのパネリストを募集します。

対象:現役ALT
日時:
① 令和7年7月29日(火)
② 令和7年8月5日(火)
会場:
京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿二丁目2-1)

応募方法、詳細については各任用団体に通知文(令和7年5月15日付自国研第137号)をお送りしましたので、ご不明な点がございましたら、直接担当者にお問い合わせください。参加者に直接情報が届くまでに時間がかかる場合がありますのでご了承ください。

7・8月来日直後オリエンテーションにおける「先輩から学ぼう!」の現役CIR発表者を募集します。

応募期日: 令和7年5月30日(金)

7・8月に開催を予定している来日直後オリエンテーションのCIR分科会において、CIRの業務に関する発表をする現役CIRの講師を募集しています。

事業概要

対象:現役CIR
日時:
① 令和7年7月28日(月)または29日(火)
② 令和7年8月4日(月)または5日(火)
会場:京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿二丁目2-1)
テーマ(下記のテーマの1つ、複数応募可能):

  • 講座・学校訪問- 広報活用

  • イベント企画

  • 自由テーマ

注意事項

  • 発表は日本語で行い、質疑応答を含めて45分程度です。

  • ①と②の両日程参加できる申込者を優先します。

  • 詳細な日時は、参加決定通知と併せてお知らせします。

  • 詳細については、各任用団体に通知文を送りますので、直接担当者に問い合わせてください。

JETプログラム日本語講座 (初、中、上級) について

7月開講の申込期限:2025年6月20日(金)

【重要なお知らせ】

日本語講座は新しいプラットフォームで提供されます。登録していない方は以下の申込フォームより申し込めます。
URL:https://forms.office.com/r/HeW382TWwN

毎月20日以前に受け付けた申込は、翌月1日から講座を受講開始します。IDやパスワードは、メールで送信されますので、「@attainj.co.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

説明会の開催について

日本語講座提供プラットフォームの変更により、新しいプラットフォームを説明するための説明会を以下のとおり開催します。

日時:2025年6月2日(月)19:00~20:00
参加方法:Zoomで参加できるリンクは、5月開講の講座に申し込んだ方に送信されます。

詳細については、JETプログラム公式ホームページに掲載しているコースガイドをご確認ください。
URL:https://jetprogramme.org/en/languagecourses/

Unit毎の締切について

各Unitは原則1か月以内に修了することが望ましいですが、スケジュール管理は各自で行ってください。
※コース内容(文法、単語等)についての質問は、コースサイト内の質問フォームより行います。回答には数日程度時間がかかりますが、日本語の教師から直接回答を得ることができます。

令和7年度 JETプログラム翻訳・通訳講座(通信講座)春季募集について

応募期日: 令和7年5月26日(月)

JETプログラム参加者を対象に、翻訳・通訳に関するスキルの向上のための通信講座を開催します。対象言語は、英語・中国語・韓国語です。

なお、本講座は、「翻訳・通訳」に関するスキルを向上させるためのもので、日本語能力向上を目的とする講座ではありません。そのため、受講に当たって高い日本語能力(日本語能力試験N2程度以上)を推奨しています。

申し込みの際には、各自デモ教材をご確認頂き、講座のレベルの確認をお願いします。

また、本講座を受講しなければ、今後実施予定の「令和7年度 JETプログラム翻訳・通訳講座 集合研修」は受講できませんので、ご注意ください。ただし、令和6年度以前に通信講座を修了している場合は、今年度受講しなくても集合研修に申し込むことが可能です。

詳細については、各任用団体に通知文を送りましたので、直接担当者に問い合わせてください。

(募集中!)令和7年度JETプログラムインターンシップ

申込期日: 令和7年6月1日(日)23:59日本時間

「令和7年度JETプログラムインターンシップ」を8月に実施します。実際の日本の企業で就業体験を行うことができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

開催日時:令和7年8月17日(日)午後~ 22日(金)
※基本的に対面で実施
※8月17日(日)午後はオリエンテーションを実施します。

参加方法:基本的に対面で実施。インターンシップ期間中は、原則として日本語を使用します。

参加要件:

  1. JETプログラム終了後、日本での就職に関心を持っている者

  2. 任用団体からインターンシップ参加について了承を得られた者

  3. 日本語能力試験N2以上またはそれに相当する日本語能力を有し、日本語で業務を行うことが可能の者

  4. 参加を希望する実施期間の全日程に参加可能の者

  5. 申込後に参加辞退をしないこと

  6. 本インターンシップはJETでの服務の一環ではないため、 参加する場合は年休を取得し、交通費は自己負担となることを理解すること

詳しくは、(上記の他の応募用件を含む)、次のリンクをご覧ください。
URL:https://jetprogramme.org/ja/jetinternship/

申込方法:次のリンクのとおり
URL:https://forms.office.com/r/B6Si9Tq7ee

JET参加者の皆さんのご応募をお待ちしております!

英語教授法(TEFL/TESOL)取得支援事業

令和7年度TEFL/TESOL助成事業詳細は任用団体に通知し、以下のページにも掲載しています。
URL:https://jetprogramme.org/jp/tefl/

質問がある場合は、助成事業専用メール(grant@clair.or.jp)までお問い合わせください。

その他の情報
在留期間・資格の更新

夏来日のJETプログラム参加者へ

在留期間の更新時期が近づいていますので、必ず在留カードを確認してください。特に、3年目で再任用を予定しているJETプログラム参加者の方は注意が必要です。

在留期間の更新や在留資格の変更については、JETプログラム参加者ハンドブック(GIH)の「2.6. 在留資格」をご参照ください。

更新手続きを怠ると、帰国せざるを得なくなる場合がありますので、十分ご注意ください。
GIH: https://jetprogramme.org/ja/gih/

JETプログラムを終了するにあたっての情報

2025年にJETプログラムを終了する方は、JETホームページに掲載されている「After JET Guide(JET終了者ガイド)」をご参照ください。後任者への引き継ぎ、住居からの引越し、逆カルチャーショックの対処方法、JET終了後のキャリア形成について等、様々な情報が掲載されています。

なお、JETプログラムを終了して帰国する予定の方は、帰国便の手配などについて任用団体と早めにご相談ください。
URL:https://jetprogramme.org/ja/ajg/

また、1月29日に開催した「JETプログラム終了予定者説明会」の録画及び資料を提供しております。次のURLからアクセスし、どうぞ帰国の準備に参考としてください。
URL:https://jetprogramme.org/ja/current/leavers/seminar/r6/
※パスワードはCLAIRニュースのメール版をご確認ください。

年金脱退一時金

JETプログラムを終了し帰国するJETプログラム参加者は、年金の脱退一時金を受け取ることができます。
詳しくはJETプログラム参加者ハンドブック(GIH)の190~199ページをご参照ください。
GIH: https://jetprogramme.org/ja/gih/

もっと詳しい情報を知りたい方は次のリンクをアクセスしてください。
URL: https://www.nenkin.go.jp/index.html

駐日大使館からのJETプログラム参加者向け情報

JETプログラムのウェブサイトにおいて、各駐日大使館からのJETプログラム参加者向けの情報を掲載するため、次のページは定期的に更新されますので、ご確認ください。
※本コンテンツは現在英語のみとなっております。

URL:https://jetprogramme.org/ja/embassyinformation/

なお、当ページに掲載されている情報については、CLAIRでは責任を負いかねますのでご了承ください。掲載している情報についてのお問い合わせは、該当する大使館に直接ご連絡ください。

大使館登録の呼びかけについて

日本滞在中は、母国の駐日大使館あるいは領事館に連絡先を登録することをお勧めします。この登録により、日本及び母国における緊急時に、大使館等が皆さんを手助けし、皆さんの家族・親戚が必要な情報を入手して安否確認等をすることができます。詳細は、母国の駐日大使館又は領事館にお問い合わせください。

URL:https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html

本国での納税義務

本国での税金に関する手続きは、各JETプログラム参加者が各自の責任で行います。その際、源泉徴収票が必要となりますので必ず受け取り保管しておいてください。詳しくはJETプログラム参加者ハンドブックをご参照ください。

URL:https://jetprogramme.org/ja/gih/

火災保険の加入について

借りている居室やアパートに火災保険が付帯されているか分からない場合、担当者に確認してください。

水漏れなどにより大家さんや階下の居室への賠償責任が発生し、JETプログラム参加者が支払いを求められるという事例が何件か報告されています。水漏れの場合、階下の他人の居室への賠償責任はJET傷害保険(賠償責任危険担保特約)でカバーされます。一方、自分の借りている部屋の損害については大家さんへ賠償することになりますが、これは火災保険(借家人賠償責任担保特約)でないとカバーされません。

なお、火災保険への加入は任意ですが、賠償責任が発生した際の賠償金は高額になることが多く、CLAIRとしては火災保険への加入をお勧めします。また、火災保険だけではなく、地震保険にも加入しておくことをお勧めします。

JETプログラム参加者の場合、住居を賃借している場合がほとんどですが、それでも家財に対する地震保険に加入することができます。自分のパソコンやTV、オーディオなど、地震で損失してしまった場合の対価と、保険料とのバランスを考え加入してみてはいかがでしょうか。

JETプログラム公式SNS

CLAIRでは、現役およびJETプログラム経験者に向けた情報を以下のSNSで随時発信しています。今後の機会や最新情報を見逃さないよう、ぜひフォローしてください!

リンクトイン:https://jp.linkedin.com/company/japan-exchange-and-teaching-program-me-jet

インスタグラム:https://www.instagram.com/jet_programme/

X:https://x.com/JET_Programme

PAGETOP
Copyright 2015 by the Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR)