MENU

就職講座 Part5 持ち物/エントリーシート/履歴書/面接

  • HOME »
  • 就職講座 Part5 持ち物/エントリーシート/履歴書/面接
就職講座 Part5 持ち物/エントリーシート/履歴書/面接
就職講座 Part5 持ち物/エントリーシート/履歴書/面接
Part5
持ち物「必需品」リスト

スマートフォン

道に迷う、乗り換えがわからないということのないよう、事前に調べた上で説明会や面接に臨みましょう。また会場に入る際には電源をOFFにして望みましょう。

会社案内

HP等から事前に入手できる場合は、持っていきましょう。

エントリーシート

事前に送付済みであれば問題ありませんが、会場で提出する場合もあります。忘れずに持って行ってください。

履歴書(予備の写真)

いつ提出を求められてもよいように、余分に準備しておきましょう。

メモ帳

説明会にメモは必須です。PCやスマートフォンのメモは企業によっては禁止される場合もあります。

筆記用具

キャラクターものなどは避け、シンプルで機能的なものを使用しましょう。

印鑑

企業によっては、会場までの交通費が支給される場合もあります(領収書には印鑑が必要です)。

ハンカチ・ティッシュ

定番品。エチケットとして持っているようにしましょう。

「持っててよかった!グッズ」リスト
携帯用靴磨き

朝、家を出る前にどんなに磨いても、街中を歩くと靴は汚れてしまいます。いつでも綺麗にできるようにしましょう。

折りたたみ傘

朝、その日の天気予報をチェック! ビショ濡れで会場入りなどということにはならないようにしましょう。

ストッキング

女性の方は予備を持つようにしましょう。

携帯充電器

選考が進めば進むほど、いつでも連絡が取れる状態にしておきましょう。ただし、面接や説明会時は電源を切りましょう。

整髪料

何かと動き回るので髪型が崩れることもあります。サイズの小さいものを持っていると役にたつでしょう。

エントリーシート

エントリーシートは、「自分」と「企業」との最初の接点を創り出すものです。私たちが企業に提出するエントリーシートは、下記の三段階の役割を持っています。

(1)書類選考時の資料

選考の第一段階に。

(2)面接時の資料

面接官からの質問材料。

(3)配属時の資料

志望職種記入欄がある場合には部署配属の参考にします。

エントリーシートの入手方法 例

企業のホームページからダウンロードする
WEB上で入力・作成する(作成後、そのまま送信する)
WEBやはがきで請求し郵送される
企業の説明会で配布される
企業に直接取りに行く

※企業により取得方法が異なりますので、説明会や企業に問い合わせる際に確認をしましょう。

エントリーシートサンプル

履歴書

履歴書作成の際には以下の点に注意してください。

・履歴書の作成はパソコンで行っても問題はありませんが、手書きで書く場合、ていねいに書きましょう!
 (字の上手・下手よりも気持ちを込めて書くことが重要!)
・修正液は使用しない。
・黒または青のボールペンで書く。

履歴書サンプル

職務経歴書サンプル

面接について
面接官は私たちの何をみているか?

(1)「第一印象」
表情、身だしなみ、姿勢、態度、声の印象、言葉遣いなどか判断されます。どの企業も「明るく感じの良い人」を採用したいと考えているのです。

(2)「入社への意欲」
「企業研究に根ざした入社意欲」が大前提。具体的な志望動機が重要です。

(3)「適性」
どんなに意欲があっても、適性がなければ、その会社で仕事をして活躍することは難しい。適性があるかどうかも見極めています。

(4)「コミュニケーション能力」
傾聴姿勢、会話のキャッチボール、論理性などを質疑応答ではかられます。つまり基本的な社会適応能力の有無が問われるのです。

(5)人柄・その人らしさ
「その人ならではの個性、人柄」などが印象に残ります。面接の場で、本来の自分を押し込め無理をしてまで優等生を装うことはありません。

想定される質問例

・来日した理由は何ですか?
・日本企業に就職したいと考えるのはなぜですか?
・現地法人への赴任を希望されますか?
・将来のビジョンをお聞かせください。
・日本で就労を希望する期間を教えてください。
・日本語や日本文化に対するあなたの適応力についてアピールしてください。

面接回答想定問答集
質問: 自己紹介をお願いします。
・○○出身の○○です。前職では小学校で英語を教えていました。日本が好きなので、日本で働きたいと思います。

・○○町国際課の国際交流員、○○です。××から来ました。日本人と結婚することになりましたので、仕方なく、日本に残って仕事をしたいと思います。よろしくお願いします。

・はい。××市教育委員会の○○と申します。小さい頃から日本の技術力の高さに興味があり、大学で物理と日本語を勉強しました。もっと日本語能力を磨き日本のメーカーに就職したいと思い2年前に来日しました。現在は○○市の小学校で外国語指助手を務めています。チームの一員として、他のメンバーとお互いに支えあい、能力を高めあいながら仕事に邁進していくことをモットーとしております。現職では、小学校における外国語活動の指導技術向上を目的とした研修を独自で企画し、初めて外国語を担当する日本人教師に実際に使える英語や英語を面白く教えるコツなどを教えています。その結果、日本人教師とのチーム・ティーチングがよりスムーズに行えるようになりました。御社でも自分の知識や経験などを同僚のために活かし、更に自分もスキルアップしていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

・××町国際課の○○と申します。高校の時から日本の文化、特に日本の伝統的なデザインに興味があり、大学で美術、デザイン、日本語などを勉強しました。卒業後、JETプログラムを通して来日し、今まで約2年間日本の自治体で国際交流員を務めています。学校を卒業してからも、今でも常に新しいことを学ぶことが大事だと思い、自己啓発に励んでいます。国際交流員として異文化理解のイベントを企画から実施まで担当していますが、デザインのスキルも活かして、人の目も心も惹くようなポスターを作成しています。例えば、毎年の国際交流イベントのポスターのデザインを工夫し、町の様々なところで戦略的に掲示し集客に取り組んだ結果、参加者が前年比3倍に増えました。御社でもデザインのスキルや異文化コミュニケーション能力を活かし、御社の商品を世界に広くPRしていきたいと思います。

質問: あなたの強み(長所)と弱み(短所)を教えてください。
・長所は、「積極性」と「行動力」です。結構積極的で、すぐに行動すると褒められます。

・短所は、「短気」なところですかね。今しっかり相手の話を聞くようにしていますが、たまに切れてしまいます。

・はい。周りの人、地域、組織などのニーズをよく考え、自らから様々な企画に取り組んでいることから、「積極性」は自分の長所だと思います。学校での英語研修の仕事はもちろん、新規の外国語指導助手の支援なども行いました。今まで地域に関する英語での生活情報がなかったのですが、○○市の他の外国語指導助手や英語ができる地元の方と協力し、町の病院、レストラン、店、その他の大事な施設の情報が載っている英語の生活情報誌を自身で作成し、新規の外国語指導助手に配りました。
また、自分の短所は「こだわりが強い」ことだと思います。以前は、先輩が自分の様々なアイディアを聞いてくれなかったり、却下したりするとき強く理由を問いただしてしまうことがありました。それではコミュニケーションがうまくいきませんでしたので、今は冷静に先輩の話を聞いて、先輩の考えや自分の反省点を話しあい、アイディアを考え直すことができています。
質問: この仕事を志望した理由は何ですか?
・私の強みである英語と日本語の語学力を活かせると思ったからです。
・はい、先ほど述べたように、御社のようなメーカーが持っている技術力について小さいころから興味を持っていました。日本だけではなく海外でも活躍する御社のような企業で働けるよう、日本語力と英語力、物理の知識を学んできました。しかし、何よりも、御社が掲げている「社会と共に、社会のために」という、社会に貢献することを重視したスローガンに魅力を感じ、御社を希望しています。

・はい、先ほど述べたように、御社が取り組んでいる、日本の伝統的なデザインを用いた商品に昔から興味があり、日本語力と英語力、デザインの知識を身につけてきました。しかし、何よりも、御社が掲げている「世界の心に届く力」という、異文化の理解を重視したスローガンに魅力を感じ、日本の伝統を継承しながら、世界の色々な人に届くデザインを作りたいと思い、御社を希望しました。

質問: 今後のキャリアプランをお聞かせください。
・3年ほど日本で働いて、その後は母国に戻り、自分の会社を作りたいと思っています。
・はい、まず、もし御社で仕事ができましたら、最初の1年間でしっかり御社の商品のことを理解し、その良さを英語でも日本語でも魅力的に伝える力を身につけたいと思います。5年後には、御社の海外事業の全てを理解できるようになりたいと思っています。PR担当のノウハウ、マネージメントのノウハウを学ぶことができれば自分の母国でも御社の商品の普及ができると考えております。特に、御社が台湾で取り組んでいる海外展開事業を自分の母国でも実現したいと考えています。

©Mynavi Corporation マイナビ2018 外国人留学生特集/就活支援コンテンツより引用

PAGETOP
Copyright 2015 by the Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR)