MENU

就職講座 Part4 情報の集め方

  • HOME »
  • 就職講座 Part4 情報の集め方
就職講座 Part4 情報の集め方
就職講座 Part4 情報の集め方
Part4
新卒採用と中途採用

日本の採用活動において大きく「新卒採用」と「中途採用」2つの採用形態があります。新卒採用は定期的な人材確保が必要な企業が行っており、採用の時期が決まっています(例外を除き4月に一斉入社)。
中途採用は経営環境の変化にあわせ不定期に行う人材採用となり、必要性に応じて人材確保に努めます。そのため特定の業務経験が必要なケースが多く、これまでの職務経験を記載する職務経歴書が求められます。また特定の資格が必要となることもあります。

新卒一括採用について

新卒一括採用とは新卒者を対象として、決められた期間にのみ求人を行い、大学の卒業後一斉に入社をする日本独自の採用形態です。採用試験は在学中に行われ、企業は入社の権利を内定という形で与えます。具体的な業務の経験を伴わず、期待値で採用する点が特徴で、近年では大学卒業から3年以内のものを第二新卒とし、新卒と同様に扱うこともあります。また採用をしてから多くの業務を経験させながら幹部候補生として育てるという風土があり「総合職」と記載されています。

就職ナビサイトの活用

HR総研:2018年卒学生の就職活動動向調査 結果報告【1】[図表10]最も活用している就職ナビより引用

日本の就職活動は新卒一括採用が特徴となっております。JET参加者の皆様はすでに仕事をしているにもかかわらず、大学卒業後3年以内であれば、新卒採用の求人にも応募できる場合もあります。就職を検討している場合、新卒用のナビサイトあるいは転職のナビサイトを利用することが多くなっています。こちらのナビサイトを通じて、企業の概要や募集要項を検討し応募を行えます。JET参加者の皆様も気になる企業があった際にはナビサイトを検索し調べてみることをおススメします。

※合同説明会/説明会について

合同説明会
業界・業種問わず様々な企業が一同に集まり、求職者に対し自社の説明を行う場です。新卒用や転職用のナビサイトの運営会社が開催することが多く、サイト上で告知を行っております。基本的には履歴書は不要となり、面接等は行われませんが詳しい仕事内容や、会社の雰囲気を知ることができます。エントリーや、情報交換が目的となっています。CLAIRが行っているJETプログラムキャリアフェアもこの合同説明会に該当します。但しJETプログラムキャリアフェアでは面接を行うこともありますので、ご注意ください。JETプログラムキャリアフェアの詳細については、https://jetprogramme.org/ja/careerfair/をご参照ください。)

説明会
企業が求職者を呼び自社の説明を行う場です。企業のエントリーシートを入手するには説明会への参加が必須の場合もあり、説明会が行われない場合もあります。ナビサイトでの告知のみではなく、エントリー後に人事担当者からメールや電話で直接連絡をもらうこともあります。

外国人雇用サービスセンターの利用

東京・大阪・名古屋にある外国人雇用サービスセンターは、外国人のための就職ガイダンスやセミナー、企業との面接会、求人情報の提供など、外国人向けに特化した就職支援サービスを行っていますので、上手く活用しましょう。

●東京外国人雇用サービスセンター

〒163-0721 東京都新宿区西新宿2‐7‐1 小田急第一生命ビル21階
TEL:03-5339-8625 FAX:03-5339-8654
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-foreigner/english.html

●大阪外国人雇用サービスセンター

〒530-0017 大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル16階
TEL: 06-7709-9465 FAX: 06-7709-9468
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-foreigner/e-toppage.html

●名古屋外国人雇用サービスセンター

〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル12階
TEL: 052-264-1901 FAX: 052-249-0033
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-foreigner/english.html

●福岡学生職業センター(福岡新卒応援ハローワーク)

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィスビル12階
TEL:092-714-1556 FAX:092-717-6276
https://jsite.mhlw.go.jp/fukuoka-young/

※この他に日本在住の外国人のキャリア支援を行う自治体もありますので、近くの役所・役場等でお問い合わせください。

PAGETOP
Copyright 2015 by the Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR)